skip to main
|
skip to sidebar
COMPO-BLOG
2009年7月24日金曜日
塩尻日記-1階スラブ打設完了
本日、1階スラブのコンクリート打設が完了しました。
約3200㎡のコンクリートの広場が広がっています。
今のうちにサッカーをしようと密かに計画中・・・?
ついに建方の準備が始まります。
2009年7月11日土曜日
塩尻日記-壁柱の下の壁柱
梅雨空の下で 免震層と地下1階の壁の型枠が解体されました。
免震層(写真上)は奥まで免震ゴムが並び不思議な風景が広がっています。
壁柱(PC)が立つ下(地下1階)には現場打ちコンクリートの壁柱がPCの壁柱と同じ位置に乱立します。(写真下)
PCの壁柱よりも厚みがありますが、(PC 200mm,地下 300mm)
これはこれで力強く遺跡みたいな空間が楽しめます。
カメラをぶら下げ遺跡巡りの毎日です。
2009年6月17日水曜日
事務所開き
4月に横浜に移って1か月半ほどたち、少々遅ればせながら6/13(土)に事務所開きパーティーをしました。近くにいらっしゃる建築家の方々や池尻のIIDでお世話になった方々を中心にお誘いしました。たくさんの方の笑顔が集まり、またいただいたお酒や食べ物や植物のプレゼントが溢れ、普段はガランとした事務所がとても温まりました。おいでいただきました皆さま、どうもありがとうございました。また、今回東京など遠方の方々にはお声掛けできずに申し訳ありませんでした。別の機会を設けますのでぜひ遊びにいらしてください。
これから横浜の地でたくさんの人と関わりコンテンポラリーズとしてできることを考えて活動していこうと思います。どうぞよろしくお願いします。
2009年6月15日月曜日
壁柱 建つ
壁柱のモックアップがついに建ちました。長さは実際の半分の6mです。海老名のPC工場から松本の郊外の試験場まで運びそこで色々な要素のチェックをしました。片側は鉄板6mm、色の違いは防錆塗装の質の違いをチェック。この検査で壁柱のディテールを総点検。まだまだいろんなことが未解決ですが、コンペの時からずっと思い描いていたPC壁柱のモックアップが青空の下に建った時には少し胸に迫るものがありました。今月末から一本一本作り上げて、お盆明けには現場に実寸(長さ11.4m)のものが運ばれてきます。 じ
2009年5月22日金曜日
塩尻 壁柱プレキャストコンクリート
今日は海老名にあるプレキャストコンクリート工場で昨日に引き続き製品検査。壁柱のモックアップ、つまり試験体の検査です、モックアップは高さ6mでテスト、実際の半分の長さです。先日の鉄板の上から高強度コンクリートを流し込み、最後は左官で仕上げます。意外と手仕事っぽいところにここでもまた職人気質を感じます。高強度コンクリートはスランプ12cm、打設してすぐに固まる感じで、通常の住宅レベルのコンクリートとは硬さや流動性が明らかに異なります。一日たつと30N/kg程度の強度(最終60N)が発現するそうです。このモックアップを塩尻に運び様々なチェックをまた行います。 じ
壁柱 鉄板6mmの世界
塩尻えんぱーくの壁柱の製品検査風景。松本市郊外の松田鐵鋼さんの工場です。
左が幅2.5m長さ11.4mの鉄板、右が幅5mの壁柱の鉄板、厚みは6mm。13φのスタッドボルトが200@で規則的にまっすぐ打たれている様は荘厳な感じすらします。職人の技術力に委ねられた美しい風景です。
この鉄板が海老名にあるPC工場に運ばれ、そこでPCが打設養生されます。次回はPC工場での検査の様子をお伝えしたいと思います。
じ
2009年5月13日水曜日
塩尻日記-サポ空間
ゴールデンウィークが明け塩尻も初夏の陽気になりました。
暖かいって幸せです。
工事は地下の鉄筋、型枠の組立が終わり、いよいよ1階の床と壁柱の建方準備が始まっています。
地下にはサポートの柱が連続している部屋にFRP型枠から光が漏れ不思議な空間が広がっています。
ここでしばしの休息。
心の休息・・・・・。
15時の休憩時間がオススメ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
LINK
label
(仮称)塩尻市市民交流センター
(69)
日記
(37)
お知らせ
(16)
材木座 Y邸
(6)
成城3丁目プロジェクト
(5)
204ワークショップ
(4)
IIDイベント
(4)
西荻ハウス
(2)
さくら fragranse
(1)
薮原十区
(1)
関内外オープン
(1)
archive
▼
2018
(1)
▼
5月
(1)
日野こもれび納骨堂 見学会
►
2015
(1)
►
12月
(1)
►
2014
(1)
►
10月
(1)
►
2012
(1)
►
7月
(1)
►
2011
(19)
►
12月
(1)
►
11月
(6)
►
9月
(1)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2010
(44)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(10)
►
5月
(5)
►
4月
(2)
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(3)
►
2009
(47)
►
12月
(8)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(2)
►
2月
(8)
►
2008
(16)
►
12月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2007
(23)
►
12月
(4)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(9)
►
3月
(3)
staff
Ayano Nukaga
やまうち
ヤナギ
小林
contemporaries
miyamoto
murano
nak
shima
takami